格安SIM乗り換え時のデータ移動

番号そのまま!乗り換えで6000ポイント( *´艸`)

↓ 楽天モバイル ↓


格安SIMは回線選びから!

ドコモ回線でおすすめの格安SIM

au回線でおすすめの格安SIM

【ガラケーから格安スマホデビューする時に気になる電話帳データの行方】

格安SIMが普及してきた事もあり、、ガラケーやキャリアスマホから格安スマホに乗り換える人も多くなりました。そんな時、今までガラケーやキャリアスマホに入っていた電話帳のデータを格安スマホへ移行するやり方について説明します。。



実際のところ、キャリアの場合でしたら、店舗のスタッフにできるかどうかも含めて相談するのが一番良いのですが、格安SIMへの乗り換えの場合には実店舗がない事業者も多く、そんな時は自分でやらなければなりません。



自分でやる方法はありますが、その際にはmicroSDカードと、場合によってはパソコンとパソコンとガラケーを接続するUSBケーブルが必要になります。



乗り換え前に電話帳データをバックアアップしておき、移行する方法。それに加え、バックアップをせずにもう乗り換えてしまった場合の移行方法。これについて解説していきます。





■乗り換え前(Android/iPhone共通)
@ガラケーの電話帳をSDにコピーする



ASDの電話帳をメールに添付してパソコンメールに送信する



C受け取ったメールの添付ファイルをパソコン内(デスクトップなど)に保存する



B保存した電話帳データをまたパソコンメールに添付し、乗り換え後のスマホ/iPhoneに送信する



Cスマホ/iPhoneで受け取ったメールから添付ファイルを開く



D画面に従っていくと、連絡先アプリにデータが移されて完了





乗り換えする前にバックアップをとっておくこの方法では、パソコンメールを持っている必要があります。例えばGメールとかYahoo!メール、Outlookメールなど、何でもいいです。



電話帳データ(vcfという形式のファイルになります)をパソコンに保存する場所はどこでもいいですが、わかりやすくデスクトップに保存おくとよいでしょう。





続いては、上記の方法をやらずに乗り換えを終えてしまった場合の移行方法です。乗り換えが終わってしまっている場合、ガラケーではキャリアメールが使えなくなるため、メールに電話帳データを添付して送ることができません。そのため下記の手順で移行していきます。移行方法は移行先がAndroidスマホかiPhoneかで変わってきます。





??乗り換え後(Androidスマホ)



@ガラケーの電話帳をSDにコピーする



A電話帳をコピーしたSDをスマホに差し替える



Bスマホで連絡先アプリを開く



Cメニューキーから連絡先をインポートする







??乗り換え後(iPhone)



@ガラケーの電話帳をSDへコピーする



ASDが入ったガラケーとパソコンをUSBケーブルで接続する



Bパソコン操作で接続したガラケーのファイルを開き、SD_PIMフォルダ(機種によりPRIVATEフォルダに入っている場合もあり)の中にあるvcfファイルを探す



CフォルダのなかにあるvcfファイルをPCのメールに添付し、スマホのメールに送信する



Dスマホのメールから添付されたファイルを開くと電話帳へインポートされる





Androidは割とかんたんですね。この手順とは別に、赤外線受信の機能がガラケーとスマホ両方に付いているものであればより簡単に移行することもできます。ただ、iPhoneは赤外線がないので、やはり上記の方法で行うようになりますね。



さらにiPhoneの場合はSDカード非対応なのでPCでのファイル操作が必要になってきます。やはり操作が難しいですよね。PCの操作は不慣れだと何が何だか分からないって方、多いと思います。



かくいう私も、この記事を書く前に乗り換えしたのですが、120件の電話帳を全部手打ちで登録しましたから(笑)



自分でやる電話帳データの移行。オススメは、やはり乗り換え前の方法です。乗り換え前であれば、ガラケーでキャリアメールがまだ使える状況です。メールに電話帳データを添付してパソコンに送り、バックアップを取っておくだけで、乗り換え後スムーズに電話帳を移行できますので。



ただ、冒頭でもお伝えしましたが、店頭で対応してもらえるならそれが一番いいです。例えばドコモだとDOCOPYというデータ移行用の機械が店頭に設置されているようです。各キャリアに事前に問い合わせてみてください。

あなたはドコモ回線?、au回線?

ドコモ回線の格安SIM

au回線の格安SIM