ドコモ回線の格安SIMにauからMNP
【格安SIMレビュー】東京都 20代/男性 denshirangeman1993さん
MVNO |
mineo |
---|---|
格安SIM |
音声通話SIM |
プラン |
デュアルタイプ3GB |
端末 |
Xperia Z3compact |
満足度 |
|
Androidスマホの機種の多様さから格安SIMが気になり始めて
私は3年間、auでiPhoneを運用していました。月額は、LTEフラットプランの電話料金込みで大体7500円程度でした。7GBのデータ量は持て余していて、月に2GBも使えておらず、「無駄にお金を払ってるなぁ…」と明細書を見ながらいつも思っていました。
さらに私は新しもの好きなので、iPhoneは新機種が発売する度に買い替えなければ気が済まず、毎年9月に多額の出費(端末代金の残りを一括で支払うため)をしてしまっていました。そんな私が格安SIMという選択肢に目を向けたきっかけは、Androidスマホの進化と機種の多様さを知ったことです。
実は初代Xperiaを過去に使用していたことがあり、その頃は毎日アプリの強制終了と容量不足に悩まされていました。(数MB程度のアプリをいくつか入れただけで満杯!)しかし、Androidスマホのほとんどはいつの間にかあの頃とは次元が違う性能を得ており、もはやiPhoneと何ら遜色ないものとなっていました。そうなってくると、XperiaやGalaxy、Nexusなどが視界に入ってきます。
格安SIMをきっかけにau回線からドコモ回線に
auでもAndroid端末は選べますが、気になった「Xperia Z3compact」(端末代金が一括0円でした)はドコモの端末なので、格安SIMに入れ替えても使えません。そこでドコモにMNPをしようかと思ったのですが、今はカケホーダイプランに強制的に加入させられてしまうという事実が存在しました。
元々auでも2GB程度しか使用していなかったとはいえ、このカケホーダイプランだと2GBの容量でもauの頃の月額とほとんど変わりません。電話もほとんどしないのでこれはちょっと…と思っていたところで、端末は別に購入しつつドコモ回線の格安SIMを契約し運用するという選択肢を思いつきました。
auからmineoの格安SIMにMNPしました
そして、mineoのドコモ回線にauの既存回線からMNPしました。私は3GBプランを選択したのですが、月額料金は音声通話込みで1600円。なんと今までの4分の1程度に収まってしまいました。約4万円で購入した「Xperia Z3compact」を仮にキャリアの分割払いの定番である24回払いに見立てた場合は、端末代金が毎月約1600円になります。
mineoの3GBプラン、月額1600円+端末代金月1600円で、月額は実質3200円ですね。これでもまだauの頃の月額の半分です!さらに端末については既に代金を支払い済みですので、もし他の機種に変更したくなったらすぐに今の端末を中古ショップで手放してそのまま購入資金に充ててしまう…ということが可能です。これはすぐに新しいものに目移りしてしまう私にも嬉しい仕様です。
もしもmineoから他の通信会社に移ろうと思ったときは、12ヶ月以内のMNPになる場合1万2420円の転出料がかかるようです。しかし、今のところmineoの通信回線に特に不満を感じていないので、少なくともそのまま1年間は契約を続けることになると思います。
データ容量が減らない低速回線は重宝している
mineoの回線はいわゆるMVNOのものなのでauのような大手の会社と較べてどうなのかという不安はありましたが、思ったよりも安定しており、遅いと感じるような局面は少ないです。また、迅速な通信スピードを必要としていない時はmineoの提供しているアプリから設定することで速度を抑え、低速回線にすることが可能なのが便利です。
低速にすることにどんなメリットがあるかというと、低速回線はいくら使用しても毎月の容量3GBからは差し引かれないためその分使い放題なのです。mineoの格安SIMは料金も安く、データ運用にも不満がなくなかなかの優れものだと思っています。
キャリアメールが使えない以外は格安SIMにして非常に良かったと思っています
しかし、mineoに限らずなのですが、一つだけ大きなデメリットがあると私は感じています。それは、ドコモやauなどのような携帯電話向けのメールアドレスが付与されないことです。これによりどんな問題が生じるかというと、例えば私の場合、まだ周りにスマホを使用していない友人が何人か存在します。
彼らに格安SIM運用のスマホからメールを送る場合はGmailやyahooメールのようなフリーメールが主になるのですが、そのメールが迷惑メールと判断されてしまい相手に届かないのです。相手が私のフリーメールのアドレスを受信できるように設定すればこの問題は回避できるのですが、相手側で色々な手続きが必要になるためなかなか頼めずに困っています。このようなデメリットはありましたが、格安SIMに変更したことは非常に良かったと思っています。